第二東京弁護士会所属

【主な職歴】

2009年 司法試験 合格

2010年 最高裁判所司法修習所 修了 名川・岡村法律事務所 入所

2017年 漆間総合法律事務所 入所

2017年 首都圏有力自治体複数の中小企業支援事業アドバイザー

2018年 国立研究開発法人産業技術総合研究所(ヒト由来試料実験部会及び医工学 応用実験部会)の倫理委員会 委員

2019年 経済産業省、ジャパンヘルスケアビジネスコンテストメンター

2021年 東京スタートアップコンソ当事務所担当メンバー

2021年 当事務所創業メンバーとして参画

2022年 観光庁専門家派遣事業のサブアドバイザー

2022年 東京都先端医療機器プロジェクトAMDAPアドバイザー

2022年 知財アクセラレーションプログラム IP Acceleration program for Startups(IPAS)登録専門家

【主な学歴】

2007年 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業

2009年 慶應義塾大学大学院法務研究科 修了

2017年 Stanford Law School Certificate of law, science & technology “Understanding US Intellectual Property Law” 修了

2018年 筑波大学つくば臨床医学研究開発機構 平成29年度医薬品、医療機器レギュラトリーサイエンス講座 修了

2018年 東京医科歯科大学 平成29年度医療イノベーション人材養成講座 修了

2019年 Stanford University Adjunct Professor Andrew Ng program “AI for Everyone” Certificate of Coursera online

2019年 京都大学経営管理大学院短期集中講座「ファイナンスと企業価値評価」修了

【主な所属学会・研究会・団体】

著作権法学会 会員

信託法学会 会員

日中法律家交流協会 幹事

観光事業研究会三田会 会員

人材三田会・湘南三田会 会員

【主な執筆】

中央経済社 ビネス法務 連載、リスクマッピングでみる サプライチェーンの法務対応 第7回 ESGとサイバーセキュリティ 2023年3月号 吉澤尚、宮川拓、鈴木修平

中央経済社 ビジネス法務 連載、リスクマッピングでみるサプライチェーンの法務対応 第6回 ESGへの取組みと独禁法(下)2023年2月号
吉澤 尚・宮川 拓・鈴木修平

小児科診療 85巻12号 (2022年12月発行) 医療情報の現状と問題 医療データに関する倫理的・法的問題について 吉澤 尚 , 鈴木 修平
85巻12号 , 2022年12月 , pp.1515-1521

中央経済社ビジネス法務 連載 リスクマッピングでみる サプライチェーンの法務対応 第3回 ESGと法的リスク(ビジネス法務2022年10月号)

中央経済社ビジネス法務、連載 リスクマッピングでみる サプライチェーンの法務対応 第1回 バリューチェーンリスクマッピング(ビジネス法務、2022年8月号)

「外国人投資家対応の実務」(中央経済社・2021年出版・共著)

「Q&Aでわかる民事執行の実務」東京弁護士会法友全期会民事執行研究会編著

【主な講演活動】

東京都先端的医療機器アクセラレーションプログラム内部セミナー「IoMDにおける医療情報活用の留意点」令和2年・3年個人情報保護法改正と倫理指針の改訂に影響する分野を担当(2022年8月)

新社会総合システム研究所「最新医療情報規制とスマートヘルスケアシティ」(2020年9月)

シリコンバレーから学ぶスタートアップと知財戦略セミナー、高岡IP特許事務所と共催(2018年)

新社会総合システム研究所「デジタルヘルスの法的諸問題と法改正の影響」(2018年)

品川産業支援交流施設SHIPにて事例でみる戦略的な営業秘密・ノウハウの管理~社内体制の確立からe文書法の活用まで(2018年)

一般財団法人東京私立中学高等学校協会の教頭研修会(2014年),事務長研修会(労務関係等)

 【主な海外活動】

国際商標協会(INTA) Annual Meeting参加(2015年,2016年) 日中法律家交流協会訪中団(2012年,2013年,2016年)

【主な資格】

個人情報保護士

情報処理技術者 情報セキュリティマネジメント

知的財産管理技能士