【M&A案件の実績と体制について】

•事業会社の買収及びファンドの買収案件等において多数のM&A案件を経験し、M&Aにかかるビジネス面に配慮した迅速かつ的確なアドバイスを提供します。また、近時デジタル時代においては、企業のデータに企業価値がある場合があり、この点をどこまで対応できているのかを評価することが欧米のM&Aなどでは出てきております。日本でもデータがビジネスのキーとなる時代この観点からも外部専門家と連携してサービス提供してまいります。事業再生や事業承継案件にも対応します。

•なお、弁護士は利益相反行為は制限されておりますので、買収側・売却側の両者につくことはありません。一部M&A事業者のように当事者の両側につくことはありません。

【M&A、FA業務】

当事務所では、M&Aの買収・売却それぞれのニーズに合わせて案件のソーシング・マッチングとFA業務としての業務も行っております。この場合は、弁護士報酬とは別に、ファイナンシャルアドバイザリー業務(FA業務)を行い売却側、買収側のいずれかに立ってM&A成立の支援業務を行います。なお、弁護士が行うFA業務であることから、利益相反行為が起こりがちなM&A仲介業務での買収側・売却側両社につくことは一切ありませんので、安心して売却をお考えの企業の支援も行うことが可能です。また、中小企業庁のM&A支援機関にも登録しており政策的な補助を得て案件を進めることも可能な場合がございます。M&Aガイドラインの遵守についてはこちらのリンクをご参照ください。

【買収案件の対応】 •M&Aスキームの策定と再編手続の実行(合併、会社分割、株式譲渡、事業譲渡)LBO/MBO・非公開化案件の処理 •法務デューディリジェンス、外部と連携した情報セキュリティの対応の程度、データを保護する対応をどこまで行えているかの評価 •税理士・会計士と連携しての税務・会計面に配慮したストラクチャリング •必要に応じたFAとの連携,買収候補先の照会・調査 •事業再編関連契約の交渉・ドラフティング •クロージング手続の実行、PMIの各種法律相談

【M&A・事業再編を巡る紛争の対応】 •株式買取請求、価格決定を巡る紛争 •買収防衛策の発動の有効性を争う裁判 •M&A案件のディールブレイクとクロージング契約の拘束力を争う紛争 •スクイズアウトの有効性を争う紛争 •その他M&A案件を巡る紛争案件等の取り扱いにも経験がございます。

専門的な案件のみならず事業承継等でM&Aの実務について助言を受けたい方はお気軽にお問い合わせください。

PEファンドの方、事業を売却されたい方、買収を希望される方は以下のフォームより気軽にお問い合わせください。